
スキレットで「豆腐玉子あんかけ」をおいしく作るレシピ
今回はスキレットで「豆腐玉子あんかけ」をつくります。スキレットを使えば日ごろ使っている食材を使っておいしい「豆腐玉子あんかけ」を作れますので、試してみてくださいね。
材料(2人分)
使っているスキレットは26cmサイズです。 食材 ・絹豆腐(1丁) ・ちくわ(4本) ・玉子(4個) ・長ネギ(1/4本) 調味料 ・食用油(大さじ1、それとは別に50cc) ・塩(適量) ・ブラックペッパー(適量) あんかけ用の材料 ・鶏ガラスープ(大さじ1) ・しょうゆ(大さじ1) ・みりん(大さじ1) ・調理酒(大さじ1) ・水(100cc) ・片栗粉(大さじ2)
作り方
ちくわを縦に半分に切って、そこから5㎜程度に横に切り刻んでいきます。

スキレットを熱してから大さじ1の食用油を入れ、ちくわを焼いていきます。ちくわはちょっと焦げる程度まで焼いて、別の器に入れておきます。

長ネギを5㎝×2本のサイズに切り、それぞれ縦に半分きります。白ネギ部分を使って3mmぐらいの白髪ネギを作ります。切り取った白髪ネギは、耐熱容器に水と白髪ネギを入れて電子レンジで1分ぐらい加熱します。その後、水をきって白髪ネギは容器においておきます。白髪ネギの部分ではない緑色部分のネギは輪切りにしておきます。
豆腐は先に水をきっておきます。その後、ボウルにネギ(緑色の部分)、豆腐、焼いたちくわ、殻を割った玉子4個を入れてかきまぜます。その際に塩とブラックペッパーも投入します。

今度はあんかけを作っておきます。まずスキレットではないお鍋で水(100cc)を入れ、片栗粉を入れてかき混ぜます。その後、お鍋を加熱してから、鶏ガラスープ、しょうゆ、みりん、調理種を入れてかき混ぜます。とろみが付いてきたらあんかけ自体は完成です。
再びスキレットを加熱して、食用油を50ccと多めに入れます。油の煙が出てきたタイミングでボウルの材料をスキレットに投入します。

その後、スキレットに蓋をして、4-5分程度加熱します。焼き上がりの目安として、ちょっとだけ焦げ臭いにおいがしてきたら丁度よい状態です。そのタイミングで上からあんかけをかけて白髪ネギをかければ、「豆腐玉子あんかけ」の完成です。
できあがり

初めて食べた感想として・・・これは美味い!と思わず叫んでしまったほどです。作るのも簡単ですし、料理の定番メニューとなりそうな味わいでした!
スキレットのままで食べれば、しばらくの間はアツアツの状態で食べられますよ。ぜひ「豆腐玉子あんかけ」にトライしてみてください。